TOP

2025年5月の渡航日記⑤プノンペンの観光名所

スォ スダイ!

髙林です。

 

今回は連続投稿!

プノンペンの名所のご紹介です。

少々刺激的な内容も含まれております。

 

カンボジアは「Kingdom of Cambodia」、

つまり「カンボジア王国」と言う事で、”王宮”があります。

ここは一部が一般公開されており、

敷地内を見学することができます。

門を開けて入ると、それっぽい石像が並んでいる道が続き…

 

ど~んと壮大なスケールの建物がいっぱい!

中に入れるところもあり、

そこには当時の武具や金の仏像など、

歴史的資料がたくさん展示されていました。

 

圧巻だったのは、この壁画。

カンボジアの歴史を「絵」で表現されているそうです。

人間を悪魔や猿に見立てて、何メートルにも渡り、

描かれていました。

 

ここからは、カンボジアの悲しい歴史について…

トゥール・スレン虐殺博物館です。

今から約50年ほど前のプノンペン。

クメール・ルージュと呼ばれる反政府組織が、

政治犯を収容していた施設です。

元々は高校の校舎だったそうです。

 

後に首相となった「原始共産主義」を掲げたポル・ポトの、

独裁政治や大量虐殺を支持したのも、このクメール・ルージュでした。

 

2年9か月の間に、約20,000人が収容され、

生き延びたのはわずか8人。

そこでは、壮絶な拷問が行われていたと言う事でした。

鉄製のベッドに足枷。

当時のまま残されています。

大人が手を広げるぐらいの、狭い部屋がいくつもあり、

連れてこられた人たちが、収容されていたとの事でした。

展示品は当時の写真や、拷問方法の絵、

虐殺された方たちの頭蓋骨など、

平和な日本で生まれ育った私には、

ただただ呆然と、それを眺めることしかできませんでした。

 

トゥール・スレン虐殺収容所を見学し、

カンボジアのリアルな歴史に触れた後、

次に向かったのは…

「キリング・フィールド」。

極端な重農主義・農本主義の政治を行ったポル・ポト。

公務員・医者・政治家など知識人を始め、

腕時計をしている、メガネをかけている、二か国語以上話せる…など、

貧富の差を生むものを廃止するため、

それらの人々を大虐殺していきました。

その数は200万人以上とも言われていますが、

正確な人数は不明で、今でも被害者の骨が出土する事があるとか。

 

広場にはさまざまな方法で虐殺され、埋められた解説文が

いたるところにありました。

 

そして、この木が、この広場で最も有名で、

虐殺を物語る木…「キリングツリー」です。

虐殺の対象は、大人たちだけではありませんでした。

その家族、時には幼い子供、そして…赤ん坊まで。

泣き叫ぶ赤子の足首を持ち、頭を木に打ち付けたと言います。

 

木には多くのお守りが供えられていました。

あまりに凄惨なこの場所は、現在もそのままの姿で、

どこか異様な、そして寂しげな空気感がありました。

 

最後に立ち寄ったのは、大虐殺に至るまでの動画を

見せてくれる場所。

我々以外にも海外の見学者が多く、

中には動画途中で席を立つ人も…

これが約50年間に実際にあった事だと思うと、

平和がいかに大切か、改めて思い知らされます。

 

と言う事で、今回はカンボジアの観光名所と、

その歴史について少し触れてみました。

今でこそ民主化が進むカンボジアですが、

私が産まれた少し前のかの国は、

生きる事すら、ままならない世界だったと言う事実。

色々考えさせられる時間でした。

 

次回は恒例の「食」。

乞うご期待!

 

この記事をシェアする: